ドメイン情報の参照方法 †
whoisコマンド †
whois [domain-name]
dig(domain information groper)コマンド †
dig @[dns-server] [domain-name] [query-type]
- query-type:「A」はWebサーバー・「MX」はメールサーバー
- 正しく情報を得られた場合は「status」が「NOERROR」
- ドメイン名が存在しない場合は「status」が「NXDOMAIN」
- 「flags」ではこの応答がどのような意味を持つのか示すフラグを表示さ
- 「aa」が付く場合は応答を返したネームサーバーが権威付きの回答をしている
Web(Apache)の最大同時アクセス数の算出方法 †
1時間あたりの可能アクセス数 = 最大同時接続数(MaxClients) x 3600秒 / ページの表示にかかる秒数
- ApacheのMaxClientsが100、ページ表示に要する秒数が3秒の場合
1時間あたりの可能アクセス数 = 100 x 3600 / 3 = 12万PV
EC2のDNSホスト名から有効IPアドレス一覧を確認する方法 †
EC2東京リージョンIPアドレス範囲 †
175.41.192.0/18 (175.41.192.0 - 175.41.255.255)
46.51.224.0/19 (46.51.224.0 - 46.51.255.255)
176.32.64.0/19 (176.32.64.0 - 176.32.95.255)
103.4.8.0/21 (103.4.8.0 - 103.4.15.255)
176.34.0.0/18 (176.34.0.0 - 176.34.63.255)
54.248.0.0/15 (54.248.0.0 - 54.249.255.255)
クライアントアプリケーション †
- コマンドプロンプト(Windows 7)
- Sublime Text 2
ファイルを作成しwget結果を出力 †
- ディレクトリ:C:\Users\ユーザー名\Desktop\
- ファイル名:wget_logs_***-***-***.txt
wget --tries=1 --delete-after --timeout=3 --output-file=C:\Users\ユーザー名\Desktop\wget_logs_***-***-***.txt ec2-***-***-***-*.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
wget結果をファイルに追記 †
- ディレクトリ:C:\Users\ユーザー名\Desktop\
- ファイル名:wget_logs_***-***-***.txt
wget --tries=1 --delete-after --timeout=3 --append-output=C:\Users\ユーザー名\Desktop\wget_logs_***-***-***.txt ec2-***-***-***-*.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
Sbulime Textでの置換方法 †
^
wget --tries=1 --delete-after --timeout=3 --append-output=C:\\Users\\ユーザー名\\Desktop\\wget_logs_***-***-***.txt
出力ファイル中の検索キーワード †
応答を待っています... 200
ネットワークのスループット測定方法(受信帯域の上限) †
スループット[bps] = RWIN[bit/s] * 8 / RTT[s]
沖縄 :65,535byte * 8 / 0.032s = 16,383,750bps = 15.6Mbps
九州 :65,535byte * 8 / 0.020s = 26,214,000bps = 25.0Mbps
北海道:65,535byte * 8 / 0.014s = 37,448,571bps = 35.7Mbps
- 東京-沖縄間の最高速度(過去実測値):18Mbps # 理論値と大体ずれはない?
IPアドレス(IPv4)のCIDR表記-利用可能アドレス数早見表 †
CIDR アドレス数
/0 4,294,967,296
/1 2,147,483,648
/4 268,435,456
/8 16,777,216
/11 2,097,152
/12 1,048,576
/13 524,288
/14 262,144
/15 131,072
/16 65,536
/17 32,768
/18 16,384
/19 8,192
/20 4,096
/21 2,048
/22 1,024
/23 512
/24 256
/25 128
/26 64
/27 32
/28 16
/29 8
/30 4
/31 2
/32 1
iproute2コマンド †
- net-toolsコマンド <-> iproute2コマンド対応表
※RHEL7/CentOS7ではnet-tools系コマンドではなくiproute2コマンド利用を推奨
net-tools | iproute2 |
ifconfig | ip a(addr), ip l(link) |
route | ip r(route) |
netstat | ss |
netstat -i | ip -s l(link) |
arp | ip n(neighbor) |
nmapコマンド †
$ nmap [ip addr]